尾竹 一男さんのタイトル

Interview

テンプル ──

洗剤やシャンプー、化粧品、日用品に含まれる化学物質や野菜や果物などに含まれる農薬も要因となりますよね。

尾竹 ──

そうです。だから、シックハウスと化学物質過敏症は分けて考えなければいけません。ただし、発症の引き金になるのが家なんです。大体リフォームを含め、新築などの家や建物に3回くらい入居すると過敏症を発症しやすくなります。ですから、誰にでも発症する可能性があります。

テンプル ──

実は、テンプルビューティフルは10年ほど前に横浜の今のビルに引っ越したんですが、新しくできたビルへの入居でした。24時間換気はされていますが、会社が地下にあり、窓がないんですね。入居後1週間は片付けもあり、夜遅くまで残ることが多かったんですが、入居して一週間ほど経った頃、スタッフ2人が突発性難聴と診断されました。高熱が出たり喉の痛みがあるのが2人同時にとなると、これはもう建物に使われている化学物質の影響だなと。すぐに特殊な方法で部屋の壁、床、天井、新しく入れた什器類など、全てを洗浄してもらいました。すると直後から症状が軽減し、難聴は治まったんですが、新築物件の怖さを実感しました。

  • 今回このインタビューをまとめるにあたり、当時、どんな洗浄を行ったかを探したのですが見つかりませんでした。ご面倒でもご自身でリサーチ下さい。

尾竹 ──

突発性難聴は起こりやすいです。北里大学の先生は、診察にきた患者さんで自分の家に住めなくて公園で生活している患者さんがいると、どんどん僕に紹介してくるようになりました(笑)。ところが、それまで自然派住宅の第一人者だと自負していたのに、全然歯が立たない。

テンプル ──

私は、無垢材で家を建てれば化学物質過敏症は軽減すると思っていました。合板や塩ビの壁紙ではなく、無垢の木を使えば化学物質は使ってないわけですし…。たとえ何かに使われていたとしても、数か月経てば成分が揮発するし…と。ところが、そんなに簡単な話じゃなかった!木の相性によっては、天然の木が化学物質過敏症の発症原因になってしまう。だから、どの木を使うかの選択が重要。そして、どんな環境下で使うかも関係している。さらに、一度、化学物質過敏症を発症してしまうと、換気扇のプラスチックですら症状を悪化させることがある。…次々知る事実に本当に驚きました。 

そうなると、 依頼者のお宅を建てるには、木の選択からスタートして、全ての家が完全オーダーメイドですよね。試行錯誤の連続だと思います。どのような試行錯誤があったか、その一端を教えていただけますか。

尾竹 ──

まず、最初に関わった患者さんに、それまで建築家として安全だと思って使っていた無垢の木のサンプルを持って帰ってもらいました。ところが、全ての木が使えませんでした。

テンプル ──

一般の方は、無垢の木の家に安全に住まわれていますよね。

尾竹 ──

たまたまその方は、 全てダメでした。何故!?と愕然としました…。僕は無垢の木を使った建築ではそれなりの評価を得ており、経験も積んでいました。それなのに、それまで使っていた木が全て使えない。何故なんだと…。それで、日本中のほとんど全ての森林組合を回り、色んな木を集めてきました。そのうち、木の香りそのものが駄目なんだということが分かったんです。それと、ほとんどの木材が防虫、防腐処理をしている。

テンプル ──

木の香りって、杉、ヒノキ、松の木が持っている、あの天然の香りですよね。私たちはその香りを楽しみに森に入ったり、ヒノキのチップをお風呂に入れたりしていますけど・・・。

尾竹 ──

あれも一種の化学物質です。アロマテラピーではその成分を使いますが、天然の精油はとても危険です。特に都会の空気の悪い所で安易に使うのは危険です。精油はVOC、揮発性有機化合物なんです。アロマならいいと、みんな思っていますよね。でも化学物質過敏症を扱っている僕らにとってみれば、精油は危険物リストに入ります。特に木の香り成分が環境に存在する他の成分と混ざりあうと、別の化合物になってしまう。これは患者さんから学んだことです。

テンプル ──

ということは、限りなく香りのない木を探した、ということですか?

尾竹 ──

そうです。そしてさらに、その木がその方の建設予定地の環境と適合するか…。周辺の空気と木が反応を起こしますから…。最初に全ての木を試してもらった患者さんは、川崎のインターチェンジ近くの家でした。木の香り成分と車の排気ガスの成分が混ざりあって、患者さんには凶器に変わっていたんです。

テンプル ──

ということは、その患者さんも、 例えば、長野の山奥に引っ越せば、使えなかった木でも使えるようになる、ということですか?

尾竹 ──

伊豆で化学物質過敏症患者のための転地住宅を造ろうという話があって、 その患者さんに来てもらいました。すると、それまで全く使えなかった木が平気でした。つまり、環境と木、住む人、この3つをセットで見極めないといけません。特に針葉樹は匂いが強いので、針葉樹を使うのは難しくなります。家を造る柱や梁など、構造材は針葉樹が多いので、ヒノキや杉、松などを使うと反応が出やすくなります。

テンプル ──

私たちは、ヒノキの香りを好ましいと感じるのに、その天然の香りが凶器になってしまうとは。

尾竹 ──

空気の良い場所ならいいんです。でも、都会の排気ガスの多い場所では毒になります。ですからアロマテラピーも都会の空気の悪いところで安易に使うのは危険です。天然ものは怖さを秘めています。僕たちは患者さんの家を建てるときには、全てサンプリングをして何が使えるかを探し出します。杉の木でも、 日本海側、太平洋側、内陸と、成育地が違うと性質が全く違います。「杉」というくくりでは、選べないんです。